三重県内企業・団体様の取り組み紹介

伊勢市
株式会社宮忠様

神宮のお膝元で80年、宮忠に根付く持続可能な文化

工場長 金子英郎氏

・・・・・

伊勢神宮の神殿を忠実に模した
茅葺神殿の神棚で知られる株式会社宮忠。
その建築様式は
「唯一神明造(ゆいつしんめいづくり)」と呼ばれる
檜の素木(しらき)造り。
また、神社建築ならではの部材を
忠実に再現しており、
切妻(きりづま)・平入(ひらいり)の高床式で
棟木の両端を支える棟持柱(むなもちばしら)があり、
屋根は茅葺、その上に鰹木(かつおぎ)が置かれ
破風(はふ)が伸び千木(ちぎ)となります。

▲伊勢神宮の神殿を忠実に模した神棚

そして、材料も伊勢神宮の神殿と同じ
樹齢150年~300年の天然木の木曽檜を使用しています。
木曽檜には天然木と植林木がありますが、
天然木は、限られた国有林でしか育てることができない官材で、
その管理は国が行っており
限られた数しか市場に供給されません。
このように貴重かつ希少な木曽檜を
宮忠は、古くから無駄なく使ってきました。

▲木曽檜

木曽檜は丸太を挽き割った状態でも仕入れますので、
製材後に節が顔を出したり、色の違いが現れることがありますが、
そういった部分は見えない部材に使うなど
美しく無駄なく仕上がるよう「木取り」をし、
できる限り製品として生かす努力をしています。
それでも出る端材は、
檜ブロックにして、入浴剤や子どもたちのおもちゃに活用。
ブロックにもならない小さな端材や白太材などは
地元のお風呂屋さんの燃料として、
製造過程で出るかんな屑は、通販の緩衝材として使用しています。

天然木ですから必ずどこかに節が出てきます。
それも含めて、材料をいかに使い切るかは
職人の腕にかかってきます。
150年以上かけて育った希少な木曽檜、
すべて活かしたいですからね。
また、緩衝材に使用しているかんな屑は、
荷物と一緒に檜の香りも届いたと、
喜んでもらっています。
なかには、消臭剤として
再利用してくださる方もいらっしゃるようで、
とても嬉しいです。

▲茶卓にも端材が

2018年、宮忠は「集塵機」を導入しました。
これは、木を削る際に排出される木の粉「おがくず」を集める機械で
目的は「労働環境の改善」でした。
以前からあった小さな集塵機では
工場全体までいきわたらず、
場所によっては粉埃が充満し働きづらい環境でしたが、
新たな集塵機で劇的に改善されました。

そしてさらに、
その効果は木曽檜のよりいっそうの有効活用にまで広がります。
集められたおがくずはペレット化され
再資源として利用できるようになったのです。
集塵機導入から約1年半で、8.2トンのペレットが製造されました。
これらは
松阪市でペレットストーブの販売をしている
株式会社ミツイバウ・マテリアルとのパートナーシップにより
燃料として活用されています。

▲集塵機が設置された工場

▲木曽檜のおがくずから作られたペレット

1300年以上に渡り、20年ごとに遷宮を行い
森林の健全な維持や技術・文化の継承を続けている伊勢神宮。
そのお膝元で80年、
「持続可能な文化」は宮忠にも根付いています。

宮忠のSDGsに関連する取り組みは
木曽檜の有効活用のみならず、
・地元農家さんの「茅刈り」のお手伝い
・神職として地元の神社へご奉仕
・子どもを対象としたお仕事体験イベント実施
・若い職人の育成
など多岐にわたり、SDGsの

目標12「つくる責任つかう責任」

目標14「海の豊かさを守ろう」

目標15「陸の豊かさも守ろう」

目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」

などに関連していますが、
宮忠は、これらすべて、SDGsが叫ばれる前から取り組んできました。

伊勢の神棚を未来へ継承するためには、
この先もずっと材料を確保していかなくてはなりませんし
技と心も伝承していかなくてはなりません。
そのために、行ってきたことが
SDGsへの貢献につながっていたんですね。

▲宮師の技が引き継がれています

自社の事業を永続するための取り組みが、
そのまま持続可能な社会づくりにつながる。
企業のSDGsの理想的な姿を見ることができました。

企業・団体プロフィール

一覧ページに戻る
賛同企業・団体
お申し込みフォームはこちら